京扇子 なでしこ(うす緑)
淡い色合いが、楽しい気分にしてくれそうです。
愛らしく可憐ななでしこの花を素朴に、また繊細に描いています。
扇骨は長いタイプで、うすい色合いです。
全体的に淡い色合いなので、いつも持っていたい気分になりそうです。
横にスライドして、じっくりと見とおくれやす~
正面からみたところです。
順番に見ていってください。
しまっている状態です
親骨(端の太い骨)を内側に曲げています。
ピチッと閉まりやすくなり、形も上品です。
半分開いてみます
横に広げるのではなく、前後に開いてください。
昔ながらの紙扇子です。
開きました
末広がりの形なので、縁起がいいといわれます。
お祝い事などにもよくお使いいただいております。
次に裏返してみます
両面貼りです。裏からも上側の骨が見えません。
裏にも柄が入っています。
斜めにしてみます
扇骨が長いので、竹がしなり、少し扇ぎやすいです。
扇いでいるとなでしこがひらひらとゆれるようです。
裏側も斜めにしてみます
心地よい風がくることでしょう。
柄をアップにしてみます
色使いが楽しそうです。
要(かなめ)付近です
しっかりと束ねています。
肝心(腎)要の「要」で、とても重要な部分です。
親骨付近です
付け(扇骨を扇面に入れる)も確実にしています。
折りもきっちりしています。
扇骨の方から見てみます
しっかりとしたつくりです。
「いいものを持っている」と実感してもらっています。
長い歴史の中で育まれてきた美意識のDNA が息づく京都。
職人たちが自信と誇りを持って、一本一本手づくりしています。
京都及び京都近郊の材料を使い、京都で仕立てています。