扇子専門。上品で趣のある京扇子をお届け、記念品贈り物にも。

京扇子の話いろいろ

京扇子にまつわる話をいろいろと書いてみたいと思います。

扇子

【扱い方】

  • 新しい扇子は、折り目が慣れてくるまで、ていねいに開け閉めしてください。
  • 開ける時は、真横に引っ張って開けないでください。
  • 地紙は特に温度や湿度に敏感なため、長期間しまっておく場合は、付属の紙の帯び(セメ)をしてください。

【いい扇子の見分け方】

  • 持ったときに重みを感じる。
    (特に竹の密度が高い)
  • 閉じたときにピチッと閉じ、その状態が長い期間続く。
    こうなるためには、
    竹の材質が良く、扇面の加工が上手なこと、折りがきっちりなされていること、ため(親骨が内側に曲げてある)を含め、仕上げがうまくなされていること。
    以上のことが必要です。

【 伝統的工芸品 】

京扇子は、昭和52年10月14日に通商産業(現経済産業)大臣より伝統的工芸品の 振興に関する法律に基づき指定されました。

伝統的工芸品の要件

  1. 主として日常生活で使われるもの
  2. 製造過程の主要部分が手作り
  3. 伝統的技術または技法によって製造
  4. 伝統的に使用されてきた原材料
  5. 一定地域で産地を形成

現在、伝統的工芸品は西陣織や京焼・清水焼をはじめ全国に206品目あります。

【 扇子にまつわる名勝 】

五条大橋
扇 塚(五条大橋)

五条大橋の西にあった新善光寺の僧が 作った扇は御影堂扇(みえいどうせん)と呼ばれ、近世にいたるまで京土産として知られ、このあたりは古くから扇工が集まり、扇の名産地として知られていました。
五条大橋も新しくなり、このあたりも すっかり変わってしまって、そのことを知る人が少なくなったことを憂えて、扇子業者有志によって昭和39年に 建てられました。

誓願寺
扇 塚(誓願寺)

誓願寺は若者で賑わう繁華街である新京極の中に位置し、山門を入ってすぐ 右に扇塚があります。
白拍子(しらびょうし)らが舞の上達を願って扇を奉納したのが始まりとされ、芸事上達の願いが奉納された扇子に納 められています。
また、誓願寺第五十五世住職「策伝上人(さくでんしょうにん)」は戦国時代の僧侶で、落語の祖と称されています。

【扇子にまつわる歳事】

葵祭
5月15日
五穀の実りを祈願する平安時代から続く日本三大祭の一つ。
十二単をまとった祭のヒロインの斎王代は、重々しく美しい檜扇を 手に藤の花で飾られた御所車に乗り、御所から下鴨神社から上賀茂 神社へと牛車、馬、内侍、女人などの行列に囲まれ進みます。
三船祭
5月第3日曜日
車折(くるまざき)神社の祭礼で、平安京の船遊が嵐山大堰川で 再現されます。 この中で行われる扇流しは、足利尊氏が嵐山近くの 天龍寺へ参詣の折に、お供の童子が誤って川に落とした扇子の川を 流れる優美な様をご覧になって喜ばれたことから、それ以後、天龍 寺参詣の際、お供の人々が競って扇を川に流したといわれており、 これにちなんでいます。
典拠:京都扇子団扇商工協同組合
事始
12月13日
祇園の舞妓さんは日本舞踊の家元に一年の挨拶に行き、そこで家元から新しい 舞扇が手渡され、一年の芸事の上達を誓います。

【扇子の各部の名称】

扇子の各部の名称

  • 親骨と中骨を合わせて、扇骨(せんこつ)といいます。
  • 間数(けんすう)とは、親骨・中骨合わせた扇骨の数のことです。
  • 短地(たんち)とは、通常の扇子より扇面が短いもののことをいいます。

【京扇子の種類】

薄板を綴ったもの
白檀扇(びゃくだんせん)
香木で作った扇で、透かし彫りや描き絵で装飾します
招涼・装飾用
檜扇(ひおうぎ)
檜の薄板を絹糸で綴じ合わせたもの
儀式・装飾用
紙を貼ったもの
夏扇(なつせん)
一般的には男持ち七寸五分(約23cm)、女持ち六寸五分(約20cm)
招涼・装飾用
茶扇(ちゃせん)
一般的には男持ち六寸(約18cm)、女持ち五寸(約15cm)
茶道用・装飾用
舞扇(まいおうぎ)
紋が入ったもの、紋がないもの舞の曲目にあわせたものなどがある
舞踊用・装飾用
祝儀扇(しゅうぎせん)
婚礼などに使われる
冠婚葬祭用
能扇(のうおうぎ)
流儀によって種類が違う
能・狂言用・装飾用
蝙蝠扇(かわほりせん)
檜扇に次いで平安時代に作られた紙扇で、最初は骨の数が5本ぐらいであった
装飾用
豆扇(まめせん)
人形に合わせた大きさのものが使われる
人形用・装飾用
有職扇(ゆうそくせん)
宮中や神社・仏閣で用いられる特殊な扇子
招涼・装飾用
絹・綿布を貼ったもの
絹扇(きぬせん)
ヨーロッパから逆輸入され、作りだされた
招涼・装飾用

扇子

矢印