1行インフォメーション

京都はこんなとこ

 日本画家を代表する尾形光琳は万治元年(1658年)に京都の呉服商の次男として生まれました。

 装飾的な屏風絵から、水墨画まで作風は多彩ですが、どの作品にも都会的センスとデザイン感覚があふれています。

 光琳は、少年時代から能楽、茶道、書道などに親しんできました。こうした環境が後の彼の画風に大きく影響したと言われています。

 裏千家、表千家、武者小路千家などの茶道の家元も京都にあり、今でも文化の中心は京都にあるのではないかと思います。 京都、上京区の寺之内界隈では近頃でも着物を着た人が、ぞろぞろと歩いたはります。

 そして、京都の中を歩いていると、お寺なんかに囲いも何もせずに国宝が普通にあったりします。
 小さい時から昔からの文化に、知らず知らずのうちにふれていると思います。

 また、人様との大切なおつき合いの中で、金品を差し上げる時に使うお道具として、広蓋(盆)、袱紗、風呂敷がありますが、 京都では家に欠かせないものとして、大変重要視しています。  自分が大切にするものには、袱紗は西陣織の爪織りといったように手の込んだ「ほんまもん」を持っていたいと京都人は考えているのです。

 そして、それを宝物としてただ床の間に飾ったり、コレクションとして持っているだけではなく、人様とのおつき合いの一つの道具として 普通に使っています。

 そんなことで、京都では、自然とほんまもんを見る目が養われてきたのではないでしょうか。

お問合せ・ご注文はお気軽にご連絡ください

電話番号 075-492-6685
午前9時~午後6時まで受付 (土日も営業)
inoguchi@kyosensu.com

ご購入案内

七本骨扇アイコン お支払い方法
  • クレジット
  • 代金引換
  • 後払い(コンビニ払い・郵便振替・銀行振込)
七本骨扇アイコン 送料
全国一律 330円。7,700円(税込)以上無料です。
七本骨扇アイコンお届け日数
3日~4日でお届けします。
ポストにお届けのため、ご不在でも受け取れます。配達日の指定も承ります
七本骨扇アイコン郵便局からの配達
  • ゆうパケット(追跡サービスあり)5本ぐらいまでポスト投函のため、ご不在でも受け取れます。
  • ゆうパック/5本ぐらいからご不在の場合、不在者票が入ります。→再配達
  • ご注文者と違う場所へのお届けも可能です。
七本骨扇アイコン 返品について
  • 万一、破損等の場合は、送料当店負担でお取り替えいたします。商品到着後、8日以内にご連絡ください。
  • お客様の都合で返品される場合、送料はご負担ください。
  • なお、受注生産品及び使用された商品の返品はご容赦ください。